TOP  ( ´∀`)ノ<ちゅーいほー

1- レス

【盗作】末次 由紀絶版【盗用について】


[34]逝民 :06/11/20 00:09 ID:???
あぁ、こんな面白い話を1年前にしていたのかw
1年も前の話にレスするのもなんですが、それが41.5クオリティとか言ってごまかすw

盗作・・・とかとは違う話になってしまうのですが、最近のモラルの低下という話でひとつ。
(漫画の話でない時点でスレ違いなので申し訳ないです)

今自分が派遣で行っている仕事場での話なのですが、
昼食は会社の中にある食堂で食べるのが規則になっていて、
外から買ってきたり、弁当を持ち込むのは一切禁止になっています。
この昼食なんですが、正社員は給料から食費を天引きされています。
しかし自分達『派遣社員』は、売店で食券を買って食べなければいけません。
この食券を食堂のカウンターで出して1食分貰う訳ですが、このシステムには問題がありました。
それは食券を受け取る人がいないのです。
これは自分が入った当時に実際あった事ですが、食券を出すのを忘れて
ご飯取っちゃったんですね。(食券はポケットの中だった)
で、ご飯食べて帰ろうと思った時、何気にポケットに手を入れると食券があった。
それに気付いて食券を箱に入れたんですが、ふとその時思いました。
『これってタダで食べられるやん!』と。
誰も確認しないので、食券出さずにご飯取っても誰も何も言わない(気付かない)んですね。
そう思ってたら、今年の夏前に大問題に発展してましたw
なんと、タダ食いしてる派遣のヤツが半分くらいいたんです!
その後に派遣会社から代表を出して、食券を受け取る事をしていたんですが、
今度は『金払わないといけないんだったら食わない』というヤツが出てきた。
一応、給食会社の方は人数分作る訳ですから、食べない人が出てくると、
その分は給食会社の負担になってしまいます。
(正社員は会社から払われるけど、派遣は食券の売り上げから払われる訳ですから)
確認しなければ、食券と出た食事の数が合わない為赤字。
確認すれば食事が余って残飯になってしまい、これまた赤字。
給食会社は踏んだりけったりな訳です。
(結果的に、派遣も給料天引きになりました)

この事は、自分には当然ながら予測出来た結果だったんですが、
定年間際の正社員さん方々には理解不能の行動だったみたいで、
『外では何しようと構わんが、会社の中ではルールを守るのが当然だろう!』と怒ってました。
正直、自分もそうは思います。
団体行動をする場合、各人がルールを守って行動しない事には団体行動は無理です。
それは基本中の基本なのは、皆が判っていて当然の事だと自分も思います。
でも、今の世の中、それが出来ない(したくない)人が冗談抜きで溢れ返ってます。
先日、ケロと久しぶりに会った時、やはりこの『モラル』の話になりました。
今の若い人は決まり文句の様に言う言葉があります。
   『誰にも迷惑かけてないんだからいいだろ!?』
実際、迷惑をかけていても自分がしたい事や、
善悪関係無しに『ナイスアイデア!!』と思った事は実行してしまう。
しかも、自分のしたい事を妨げる者がいたら、
その人を自分に対して『悪人』という位置付けにしてしまう。
そして決まり文句の様にこの言葉を叫ぶ。

コンビニで働いている時、自分はソレを嫌というほど味わいました。
他の客に迷惑になる行為をしている客を注意したら、半分の者が逆ギレを起こす。
万引きしたヤツなどは、必ず逆ギレするのが当然の様に怒る。
本当にいつからこうなってしまったんでしょうね?

昔から悪いやつっていうのは、まぁ当然ながら居た訳ですが、
今現在、それが蔓延しているのは何故なんでしょう?
自分は学校という空間が好きではなかったので、偏見もあるかも知れないですが、
今の利益追従型の学校では、まともな人間は育たないと思います。
先日、スカパーの放送で『3年B組 金八先生』の予告を見ました。
その1カットで、金八先生が叫んでたセリフがありました。
 『俺たちはみかんや機械を作っているんじゃない!人間を育てているんだ!!』というセリフでした。
これ聞いた時、なんか涙出てきた。
今の学校に、こういう考えを持った先生が何人いるんでしょうか?
一人も居ないとは思えない。
でも、以前にどこかの先生が言っていた事ですが、
『何年か働いていると、必然的に“金儲け”という考えに変えられてしまう』というのです。
教える側が“金儲け”という考えで働いている以上、自分は“人”は育たないと思います。
一般常識に関しては、親が家庭で教えるものだと自分は思います。
ですが、上に書いたような環境で育った者が親になり、その親が何を子供に教えるのでしょうか?
学校の成績さえ良ければ、あとは二の次になってしまっている家庭は多いのではないか?

最近、こういう事を言う人がたまに居てます。
『大学出は使い物にならん』
普通、大学まで出た人間が、社会で使い物にならないという事は
恐ろしく問題だと思うのですがw
人によっては、他人との付き合いがヘタだったり、不器用な人も居たりします。
でも、『大学出』だからという事は、ソレとは関係がない筈です。
中学から、テストの点数が最も重要になってきます。
高校入試や、大学入試、それで良い点を取らなければ先には進めないから
必然的に点数重視になってしまうのは仕方がないとも言えます。
最近、ソレが問題になってひっくり返ってしまっていますが、
基本的に、大手企業に就職しようと思えば、良い大学に入らなければならない。
だから大学入試に不必要な科目は除外して、必要不可欠の科目を集中して勉強させる。
当然と言えば当然の結果ですよね。
でも、これでは「テストで良い点数を取る人間」は育っても、
モラルやマナーを持った人間は育ちません。
それが今現在の社会を作ってしまった原因だと自分は考えますがどうでしょう?

>>33
集英社の場合、編集サイドが盗作を『悪』とは見ていない部分があると思います。
実際、自分が中学時代、ジャンプ全盛期と言われた時代は、洋画の盗作ネタが多かったのも事実です。
でも、その中にもオリジナルで勝負して売れた作品はありました。
しかし、その売れた作品を、また身内で盗作するというグダグダな状態に一時期なっていましたがw

一度聞いた事があるのですが、編集の者が漫画家の所に他作品を持ってきて、
『これみたなの描いて』という事を要求するのは良くある事らしいです。
(sageさんに聞いたんだっけか?w)
これは先日買ったコミック、吾妻ひでおの『失踪日記』の中に描いてあった事ですが、
奇想天外という雑誌の編集が、吾妻氏が筒井康孝氏を好きだと判ったら
『じゃあ、「脱走と追跡のサバンナ」みたいなのをひとつ』と言われたり、
劇画アリスという雑誌の編集からは『不条理日記(吾妻氏の作品)みたいなの描いて欲しいんですが』
と頼んだりしたそうです。
ある意味、そういう伝え方の方が判りやすいとは思います。
でもこれは『あの作品を盗作しろ』って意味ではないんですよね。
そういう雰囲気とか、ジャンルを描いてくれって事で、真似しろって事ではない。
昔の漫画家さんは判っていただろうし、編集側もそういう意味で言っていたと自分は思います。
でも最近の編集は、そっくり同じ物を上げてきても、OK出してしまうんでしょうねぇ。
テストで良い点を取る場合、ある意味『自分で創造して答えを出す』というより、
『答えや説き方を暗記して当てはめる』という事が重要な気がします。
それと同じ事をしてしまっているんじゃないでしょうか?
『最近は○○出版のあの作品が売れているから、うちでも同じものを出そう』
そういう考え方で“似た様な作品”ではなく“同じ作品”を出してしまうんじゃないでしょうか?
利益を上げる為に、“自分で考え”“創造して”ひとつの“これなら売れるであろう”作品を作り上げるのではなく、
“他社で売れている”から“自分の所でも同じものを出せば売れる”という単純な考えで終わってしまっている気がします。
単純に人間性の問題だと思うんですけどねぇ。
前にも書いた事あるかも知れないですが、20年くらい前に
某誌に投稿した俺のネタを、その雑誌に連載していたプロの漫画家にパクられた事がありました。
後で知った事ですが、その某漫画家は盗作の常習者だそうですw
素人のネタまで盗作するとはプライド皆無なんだろうねぇ。
まぁ、そんな事がなくても他人のネタに左右されるだけで自分自身気持ちが悪いんですが、
今の人達はそういうプライドも何もないんでしょうね。

なんか物凄く長文になってしまってるな(汗
言いたい事伝わるか正直疑問ですなw
ちゅうか、自分の言いたい事なんてみんな判っている事なんだと思う。
俺が長々と書く事でもないなぁ・・・(^_^;) でも書きたかったので許してw



名前

メール



0ch BBS 20031018+41.5ch