板 1- 前 次 新 レス
絵の描き方
[445]逝民 ★:05/06/18 03:54 ID:???
>ロボ系ってどこがおもしろいのかな?
確かに、興味の無いジャンル、作品等の面白さというのは見えてきません。
でも、作品を作る為の図式とでも言いましょうか、
演出のやり方や、脚本、キャラの動かし方といったような、
方法論が解ってくれば、興味のない作品でも、
「こういった所がファンに受けているのか」と見えてきます。
逆に、面白くない作品は、どこがダメなのか解るので、
反面教師として重宝します(マジで
例えば、koraiさんが出したロボット系の作品ですが、
単にロボットが戦争して人を殺していくというだけでは決してないです。
それは、作品の1部分でしかなく、それ以外の部分が重要な所なのですよ。
ガンダム(初代)に関しては、主人公の精神的成長・戦争という行為に秘められた矛盾等、
色々なテーマが見え隠れしています。
エヴァンゲリオンに関しては、まぁ、テーマ出しっぱなしにして
そのまま放り投げてしまった作品ですから、いわば反面教師的な作品ですが、
カメラアングルや、演出方法、ストーリーの流れなど、
技術的に見る部分が多い作品です。
ロボットのアクションなどは、悪い言い方をすれば、
「客引きパンダ」でしかありません。
ロボットは、スポンサーのオモチャを売るための広告なんです。
だけど、監督などが見て欲しいのは、その裏に隠れているストーリーです。
ロボットで客を引き付け、作品を見た客には、テーマをぶつける!
これでヒットしたのがガンダムなんですよ。
日本のロボットアニメは特にそうですが、
本当に作品を通して言いたい事は、
「ロボットがカッコイイだろ!?」ではなく、
その裏に秘めているテーマこそが、一番見て欲しい部分なのですよ。
俺のような1stガンダム世代と呼ばれる者達は、
確かに最初、ガンダムに登場するロボットや、世界観にしびれ、
映画やTVを見始めました。
けど、見ていると解って来たのは、そのストーリ性の良さや
内に秘めていたテーマなど、様々な要素でした。
25年もの間、愛され続けているのには訳があるんです。
その後のロボット作品でも同様、
最初は、ロボットがどういったものか?で判断しますが、
見始めると、ストーリーを中心に見ますから、
それで良し悪しが決まってきます。
決して、ロボット格闘だけでは無いのです。
これは絵にも言える事で、
タッチや、題材にしているモノで目を引いといて、
その絵に込められたテーマが良ければ、さらに人の気を引けます。
長々と書いてますがw
目に見える部分が全てでは無いという事です。
見えているモノには、必ず隠れている部分や、裏があります。
そこを見極める事が出来れば、自分の絵にも深みが出ますよ、絶対!
前 次 新